[Linux]
/etc/fstab
- 普段使いでLinuxを触ってると、「起動時にHDDを読み込むやつ」程度の認識である
- 以下は家で普段使っているマシンのfstab
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> PARTUUID=0495fc18-3608-454e-959e-d06d27725791 /boot/efi vfat errors=remount-ro 0 2 PARTUUID=533a709b-0bc6-410b-ba4b-3a4f0100111d / ext4 errors=remount-ro 0 1 tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
- 仕事で使う場合もう少し調べないとダメらしい。以下のそれぞれの意味が知りたい。
$ sudo cat /etc/fstab UUID=d77487ce-af7b-479d-b32d-8a9efb9730ad / ext4 defaults 1 1 /dev/sdb2 /data ext4 defaults,relatime,nobarrier 1 1 /dev/sdb1 swap swap defaults 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0
fstabの記法
- 以下の順序で記載する
<file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass> [デバイス名 or UUID] [/とか/homeとか] [ext4とかxfs] いろいろ 1 0 /dev/sda1 / ext4 defaults 1 0 UUID=XXXX-XXXX... /home xfs defaults 1 0
UUID / PARTUUID
UUID
- UUID(universally unique identifier)はここではHDDやSSDについてる一意のIDになる
- sudo blkidとかやると、使ってるマシンについてるデバイスのUUIDを一覧で出してくれる
PARTUUID
- Linuxでディスクにパーティションを切ると、パーティションごとにUUIDが配られる
tmpfs
- tmpfs -- メモリ内ファイルシステム ... FreeBSDのオンラインManページ
tmpfs ドライバは、メモリ内または tmpfs ファイルシステムを実装しています。ファイルシステムは、メインメモリのメタデータとデータの両方のファイルを格納します。これは、データへのたいへん速く、少ない待ち時間のアクセスを許可します。データは、揮発性です。umount またはシステムのリブートは、それを無効にします。これらのプロパティは、/tmp のような、速いスクラッチ記憶域のためのファイルシステムのマウントを適切に行います。