東ロボの論文読み
- 時系列順の論文読みについては 東ロボの論文時系列まとめ に書いた
- 深い言語理解と数式処理の接合による入試数学問題解答システム から
要旨
まず、「機械によって数学の問題を解く」とは何かを解明し、次にそれをインスタンス化する記号システムについて説明します。 システムでは、問題のテキストは、答えを見つけるように命令する指令、つまり、特定の形式であり、問題で与えられた条件を満たすZF集合論の項に変換されます。 次に、指令はソルバーの言語の式に変換され、推論を通じて答えを見つけます。 実際の入試の数学の問題を使用した予備実験では、アプローチの実行可能性について肯定的な結果が示されました。 最後に、注釈付きの数学問題コーパスを紹介します。このコーパスは、研究コミュニティで利用できるようになります。
参考画像: https://21robot.org/research_activities/math/index.html から
- ZF集合論
- 公理的集合論 のこと、別ページでまとめる
- ソルバー
- Wikipedia - Solver, "ソルバーは、ある種の一般的な形式で問題の説明を取り、その解決策を計算します。ソルバーでは、同様のタイプの他の問題に簡単に適用できるプログラムまたはライブラリーの作成に重点が置かれます。"
そして、注釈付きの数学問題コーパスあるんだ!これはすごい
- 数学問題コーパス
- GitHub: https://github.com/torobomath/benchmark
- センター試験XMLデータ
- ロボットは東大に入れるか。Todai Robot Project
mathflow.jpg