[音楽]
LinuxでDTM(REAPER)/初期設定
- すべて以下のサイトを参考に
日本語化
1.REAPERをインストールしたフォルダにあるlibSwell.colorthemeファイルを管理者権限で開く
2.libSwell.colorthemeを編集。font指定の行に表示させたい日本語フォント名を優先して入れる
3.これで下準備完了、日本語の豆腐表示が改善される
4.リンク先から日本語化パッチをDLしてインストールすれば目的完了
プログラマーなのでコマンドラインベースで書きます
- 1.REAPERをインストールしたフォルダにあるlibSwell.colorthemeを編集。font指定の行に表示させたい日本語フォント名を優先して入れる
$ sudo vim /opt/reaper_linux_x86_64/REAPER/libSwell.colortheme default_font_face TakaoPGothic
- 2.リンク先から日本語化パッチをDLしてインストール
$ wget https://github.com/Phroneris/ReaperJPN-Phroneris/releases/download/v6.19.001/JPN_Phroneris.zip -O /usr/local/src/JPN_Phroneris.zip
- 後はunzipして、内部にある「JPN_Phroneris-Mac_Linux.ReaperLangPack」をREAPERの画面にドロップインすると、再起動後に日本語化される
全般
- 「Options > Preferences」で設定がいじれるが、ある程度慣れてきてからいじろうと思う
音のテスト
- 第2回 REAPERで音が出るかチェックする 等を見ながらwaveファイルを再生してみるといいかも知れない。各種のボタンの意味を覚えておく。
ReaPack
- REAPERのスクリプトを管理できる
- ReaPack使い方 を参照、Linuxでも動いていることは確認している
- リポジトリ一覧 https://reapack.com/repos
ある程度慣れてきてから設定でいいかも
langpack-drop-in.png
translated.png